函館市内のお魚屋さんをぼちぼちと紹介していく「はこだてお魚屋さん巡り」。。本日、とうとう此処に手をつけてしまいましたー。
はこだて自由市場!!。。函館民は新川廉売と呼ぶことも多いでしょうか❓️
はこだて自由市場の場所はこちら⬇️
駅からもわりと近い場所にあるので観光客の人も訪れやすいエリアだと思います。
圧倒的に観光客の多い函館朝市よりも市民の台所感がありますよね。
こちらのはこだて自由市場さん、なんといっても鮮魚店の数がハンパないんです!
公式HPを見ただけで、こんなに沢山の鮮魚店が‼️



全部で25店舗⁉️
本間鮮魚店が2回書いてるから、24店舗か。。
とにかく…自由市場の鮮魚店を私のブログで毎日紹介しても1ヶ月かかっちゃうね~って感じです。
しかし、あくまでぼちぼち紹介してゆくのがコンセプトの当ブログですので、特に目標定めず、その日にお買い物に行ってみて、私が欲しい!食べたい!と思ったものを紹介するとゆーのんびりスタイルでゆきますので、お店のチョイスや紹介順番に関しては特に気になさらずに。。
さて、そんなわけで、この日自由市場に来てみて、お買い物したのはこちら❗️

はこだて自由市場の栄える第一号店は照井鮮魚店さんです!!




今年はヒラメのお刺身がけっこう安く売られているのが目立ちます。
以前、ヒラメと言えば養殖ものが多かった気がしますが、今出回っているものは函館の前浜で獲れた地物が多いので安く販売できるのだとお店の人が教えてくれました。
ヒラメは今一番お買い得な魚みたいですよ。
でも、私が今日買ったのは❓️

私はお刺身の中でもソイが一番好きなんです。
「ソイのお刺身食べたいな~」と呟くと、お店の方が「お刺身に作ってあげるかい❓️」と優しい一言。
「ハイ、お願いしまーす❗️」
そんなわけで一匹1200円のソイを買って、お刺身とアラにしてもらいました。

ソイはけっこうトゲトゲした魚なので、自分で捌くとなると大変ですが、お魚やさんは手際よくパッパと捌いていきます。
アラは血合いの部分もキレイに流して一口大に切ってくれました。塩を振るか聞いてくれましたが、この時点ではメニュー決めてなかったので、そのままもらってきました。(家に帰って結局は生臭みを取るために塩しました)

お刺身は柵で持ち帰ってもいいし、すぐ食べれるお刺身にもしてもらえます。
その辺、お店の方が聞いてくれますので希望を言いましょう。
私はすぐ食べれるようにお刺身にしてもらいました。
それと、噴火湾のツブが売ってたので、それも買ってみました。
こちらも、お刺身でも食べられるそうです。


こちらのツブ、殻から出してあるのは一目瞭然ですが、なんとアブラも取ってあるんです!
ツブの下拵えしたことある人ならよく分かりますが、ツブのアブラを取るのは大変。。しかも小さめのツブが沢山あると肩凝りバキバキになる作業ですよねー。それを全部してくれてるなんて、とってもラクチン!
さて、おうちに帰ってお刺身をopen❗️

どうよ❓️この美しさ❗️
魚のアラも。。血合部分もキレイにしてくれてるので、すぐ料理に使えまーす、

ちょっと目がコッチ見てるけど気にしなーい❗️(笑)
ソイのアラは息子リクエストであら汁にすることにしました~。お肉大好き!息子ですが、ナゼか魚のあら汁は大好きなのです。

大根・人参と一緒にあら汁完成~
ツブの方は。。

なんと、食べ方の説明まで付けてくれました!親切すぎる!
冷凍後もお刺身で食べられるんだ。。フムフム
さて、つぶのメニューはどうする?
今日は友達に家庭菜園のプチトマトとシシトウをもらったので。。

こいつとオリーブオイルで。。

アヒージョ作るよ~ん❗️
ここに買ってきたツブの半分量(小さめのをチョイス)を投入~


え❓️ツブ入ったのわからん❓️

食べやすいように小さめにカットして入れました。
ツブは量が多かったので、アヒージョに使った残り半分は冷凍しておきました。

残りは海草との和え物にしてもいいし、たこ焼き器でエスカルゴ風にするのも面白いかも❗️

アヒージョには以前ぱんのまさんで買って冷凍しておいたカンパーニュを添えて。


ソイのお刺身。。少しコリっとした食感に旨味たっぷり~で最高でした‼️
とっても豪華な食卓になりました~
今日お買い物したのは、函館自由市場の照井鮮魚店さんです。
作り方から食べ方までお店の方が丁寧に教えてくれます。ぜひ行ってみてね!
函館自由市場のHPはこちら⬇️

函館自由市場のお魚やさん、他にも魅力的なお店が沢山あるので、これからも他の路面店のお魚屋さんと前後しつつ、ぼちぼち紹介してゆきまーす❗️
はこだてお魚屋さんめぐりでした~
|
|
|
|